2017年5月30日 改正個人情報保護法が全面施行されました。 改正の背景には2014年に発生した大手教育出版系企業の個人情報大量流出事件が一つの要因としてあります。 この事件は業務に携わるエンジニアによる、内部犯行でした。
現行の個人情報保護法には、個人情報を不正に提供した者に対する直接の刑事罰はありませんでしたが、今回の改正により、いわゆる直接罰が設けられることとなりました。従業者が違反した場合は、本人はもちろんのこと従業者の所属する法人も処罰されることとなります。 また、法の適用範囲が個人情報を取り扱うすべての事業者が対象となっています。
罰も1年以下の懲役又は50万円以下の罰金と重いうえ、事件が起きた場合の事業に与える影響は計り知れないものがあります。今後、事業者は従業者に情報漏えいという罪を作らせない対策を行う必要があります。
個人情報とは例えば以下のようなものがあげられます。
これらの存在を明らかにし、適切に保護しなければなりません。
NonCopy 2はファイルサーバ、ローカルディスク、クラウドストレージなどに
を作ります。金庫に入れたデータは金庫外に持出すことはできません。
個人情報は金庫に入れて人的ミス、内部犯行などからしっかり守りましょう。
NonCopy 2はファイルサーバ統合管理ソフトウェアのNIASと連携しています。
NIASはファイルサーバ内のデータ保存状況を可視化し、さらに個人情報が含まれているファイルを検出します。
検出したファイルは自動でNonCopyの保護(金庫)フォルダに保存され、しっかりと守ることができます。