サイエンスパーク株式会社

サイト内検索
お問い合わせ
IoTセキュリティ記事

ChatGPTと脆弱性診断の現状と展望

 

 近年、AI技術の進展により、日常生活や業務のあり方が大きく変化しています。その中でも、OpenAIの提供するChatGPTは、生成型AIとして多くの注目を集めています。セキュリティ分野においても、AIの利点と課題が明確になりつつあります。以下では、脆弱性診断におけるAI活用の現状とその可能性について具体的な事例を交えて解説します。

目次

脆弱性診断の概要

 脆弱性診断は、ソフトウェアやシステムに潜むセキュリティホールを特定し、悪意のある攻撃から守るために欠かせないプロセスです。主に以下の手法が含まれます。

 ソースコードの診断は「静的解析」と呼ばれ、ソフトウェアのバグや脆弱性を検出する手法です。Synopsys社のCoverityは、大規模プロジェクトにおいて数百万行のコードを効率よく解析し、潜在的な問題を発見できます。CheckmarxのCxSuiteは、特にWebアプリケーション開発において、SQLインジェクションやクロスサイトスクリプティング(XSS)といった脆弱性の検出に優れた性能を発揮します。これらのツールは、開発者がセキュリティ欠陥を早期に把握し、修正するための有用なレポートを提供します。ソースコードが存在しない場合は、GhidraやIDA Proといったデコンパイラを使用してバイナリからソースコードを生成し、コードレビューによる診断を行います。Ghidraは特に、高度な逆アセンブル機能を持つオープンソースツールとして、多くのセキュリティ専門家に支持されています。

 OSS(オープンソースソフトウェア)における既知の脆弱性を確認する手法です。CVE(Common Vulnerabilities and Exposures)データベースを用いてバイナリファイル内の情報をもとに脆弱性を特定します。OpenCVEというOSSライブラリを使用すれば、最新のCVE情報を自動で取得し、診断アプリケーションに組み込むことが可能です。たとえば、古いバージョンのOpenSSLが使用されている場合、そのバージョンに関する既知の脆弱性情報をもとに早急な対策が必要であることが分かります。この手法は、企業がOSSの安全な利用を保証するための重要なステップです。

 ソースコードがない場合、バイナリファイルから逆アセンブルしてC/C++などのソースコードを再現し、潜在的な脆弱性を特定します。具体的な手法としては、curlのバイナリを解析し、そのバージョン情報をPythonスクリプトで検索して既知の脆弱性を調査することが挙げられます。バイナリ解析は、リバースエンジニアリングの知識と経験を必要としますが、ソースコードが入手できない場合にも有効なアプローチです。

GPTの脆弱性診断への応用

 ChatGPTのAPIが公開されると、多くのエンジニアがGPTを脆弱性診断ツールと組み合わせる可能性を模索しました。特に、Ghidraといったオープンソースのリバースエンジニアリングツールとの統合が注目されています。ChatGPTを利用することで、手動で行われていた複雑なタスクが自動化され、診断の効率が飛躍的に向上します。以下はその具体例です。

 デコンパイル後のコードを読みやすく整形し、診断者が問題を見つけやすくします。例えば、複雑なコード構造を平易にすることで、バグや潜在的な脆弱性の検出がスムーズになります。

 特定のパターンを用いて、潜在的な脆弱性を自動的に発見します。たとえば、バッファオーバーフローやSQLインジェクションのような一般的な脆弱性を検出し、コードのリスクを提示できます。

 コード内の関数が既知の安全なものであるか、不明な関数であるかを判別します。これにより、開発者は安全性の高い関数を優先的に利用し、不明な部分に対する追加の確認が可能です。

 GhidraChatプラグインを利用すると、デコンパイルしたコードを自動的にChatGPTに渡し、関数のコメントとして診断結果を挿入することができます。これにより、診断者は重要な箇所をすぐに把握し、修正を行う際の手間を大幅に削減できます。

GPTの課題とその解決策

 GPTと脆弱性診断の融合は有望ではあるものの、いくつかの課題も存在します。

デコンパイラで生成されたソースコードでも、質の高い再現が可能であるため、ソースコード流出のリスクが伴います。GitHubでの事例のように、不適切なアップロードによってコードが外部に漏れる可能性があります。この問題を防ぐためには、オンプレミス型のGPTを利用し、クラウド上に機密情報を保持しない方法が推奨されます。AzureのGPTなどは、セミオンプレミス環境での利用を可能とし、セキュリティ要件が厳しい企業に安心感を提供します。

 GPTは確率的なモデルであり、時折「それっぽい」回答を生成します。診断結果に誤情報が含まれると、システム全体のセキュリティが損なわれるリスクがあるため、結果の検証が必須です。GPTを活用する際には、結果を他の診断ツールや専門家による二重チェックを行うことが求められます。また、学習データセットを特定の分野に絞り込むことで、誤検知を減らし精度を向上させることができます。これにより、誤報や見逃しを防ぎ、より信頼性の高い診断が期待できます。

今後の展望

 オンプレミス型GPTの登場により、個人や企業によるAIの活用がさらに進むと予測されます。メタ社のLLaMAやスタンフォード大学のAlpacaなどは、OSSとして公開され、多くの企業がこれらを商用に適用する方法を模索しています。こうした動きは、脆弱性診断分野におけるAIの本格的な導入と効率化を後押しします。商用製品としては、複数の企業がセキュリティ分野に特化したGPTモデルを開発し、より正確で信頼性の高い診断を提供しています。

 データセキュリティとコンプライアンスの観点からも、オンプレミス環境でのAI活用は企業に安心感をもたらします。AI技術の進展は今後も続き、脆弱性診断を含む多くの業務の効率向上に貢献するでしょう。自社のセキュリティ診断業務を改善し、さらなる効率と信頼性を実現したい方は、ぜひ当社のサービスをご活用ください。詳しくは、当社のサービスページで詳細をご覧いただけます。

お問い合わせ・関連リンク

 弊社、サイエンスパーク株式会社は1994年の創業より、ソフトウェア・ハードウェアのセキュリティ対策をおよそ30年に渡り続けてまいりました。
 各種製造・開発におけるセキュリティリスクの診断から対策導入・運用までのお手伝いが可能ですので、ご相談だけでもお気軽にお問い合わせくださいませ。