Skip to content

はじめてのAI講座 「第4回 PoC(お試し導入)ってなに?成功する企業の共通点とは」

こんにちは。「はじめてのAI講座」第四回をお届けします。
前回は「第3回AIってどうやって作るの?開発の流れを知ろう」というテーマで、
実際にAIはどうやって開発されているのか、開発のステップを紹介しました。

今回は、AI導入を検討する上で重要なステップ「PoC(お試し導入)」について解説します

目次

  1. PoCってなに?
  2. PoCの進め方(詳しく解説)
  3. よくある失敗例(詳しく解説)
  4. 成功する企業の共通点とは?
  5. まとめ

 

1. PoCってなに?

AIを導入する際、「PoC(ピー・オー・シー)」という言葉をよく耳にしませんか?
これは「Proof of Concept」の略で、日本語では「概念実証」と呼ばれます。

PoCとは、「このAIが業務で本当に役立つのか?」を小規模に試すことを指します。
つまり、AI導入前にその効果を試してみる「お試し期間」のような段階です。

たとえば、ある企業がAIで書類の仕分けを自動化したいと考えたとします。
いきなり全社導入するのではなく、まずは一部の部署で試験的にAIを使ってみて、その精度や効果を確認します。これがPoCです。

 

1.1. なぜPoCが必要なの?

AIは便利なツールですが、魔法のようにすべてを解決してくれるわけではありません。
導入しても効果が出ないケースもあるため、まずは小さく始めて、リスクを減らしながら本格導入の可能性を探るのがPoCの目的です。

1.2. PoCを行うメリット

  • 自社の課題にAIがフィットするか確認できる
  • 実運用前にリスクや問題点を把握できる
  • 社内の関係者がAI導入に納得しやすくなる

 

2. PoCの進め方(詳しく解説)

PoCは、次の5つのステップに分けて計画的に進めるのが成功のカギです。

AI記事 (2)

  • STEP 1:課題の明確化

    ずは、「AIで何を解決したいのか?」を明確にしましょう。
    漠然としたままだと、PoCの目的も効果もぼやけてしまいます。
    たとえば、こんな課題がよくあります:

    ・作業に時間がかかり、人手が足りない
    ・点検や検査にムラがあり、精度が安定しない
    ・データはあるのに、有効活用できていない

    → 現場の困りごとを具体的な言葉で言語化するのがコツです。

 

  • STEP 2:成功基準を決める(KPIの設定)

    PoCが成功したかどうかを判断するには、「数字で測れる目標」が必要です。
    これを KPI(重要業績評価指標) といいます。

    たとえば:

    ・ミスを30%減らす
    ・作業時間を20%短縮する
    ・目視検査と同等以上の精度を出す

    → あいまいな目標ではなく、現実的で“定量的”な数値目標を立てましょう。

 

  • STEP 3:データの準備と学習

    AIの精度はデータの質と量に大きく左右されます。
    画像・音声・ログ・テキストなど、AIに学習させるための素材が必要です。
    でも実際には
    ・思ったよりデータが少ない
    ・ラベル(正解情報)がついていない
    といったあるあるトラブルもよく起きます。

→データ準備には時間がかかることも多いので、早めに着手しておくと安心です。

 

  • STEP 4:実証実験の実施(PoCの実施)

    ここでいよいよAIを動かしてみます。
    実際の業務に近い形で「お試し導入」して、どのくらい効果があるかを検証します。
    この時点では、試作品レベルでもOK

    大切なのは:

    ・現場の課題にアプローチできているか?
    ・KPIに近づいているか?

そして何より、現場の声をよく聞くこと。
使う人が納得していないと、後で本番導入しても定着しません。

 

  • STEP 5:結果の評価と次のステップの検討
    PoCが終わったら、KPIと実際の結果を照らし合わせて、効果を確認しましょう。

    結果によって、次のステップが変わります:

    ・〇目標達成本番導入へGO
    ・△効果が低かった改善点を整理しよう
    ・×根本的に合ってなかった新しいアプローチを検討

PoCは「ゴール」ではなく、「次への判断材料」。
何が良かったか・どこが足りなかったかを、きちんと振り返ることが大切です

 

3. よくある失敗例(詳しく解説)

PoCがうまくいかない原因の多くは、準備不足やコミュニケーションの欠如にあります。以下に代表的な失敗例を紹介します。

  • 目的や課題があいまい
    「なんとなくAIを使ってみたい」と始めた場合、PoCの評価基準が曖昧になり、「効果があったのかどうか分からない」という結果に陥りがちです。
  • データの準備が不十分
    AIには正確なデータが必要ですが、現場のデータが紙ベースだったり、形式がバラバラだったりすると、そもそもAIが学習できません。
  • 成功基準を設定していない
    KPI(成果指標)を明確にしていないと、PoC終了後に「で、成功だったのか?」と結論が出せません。
  • 社内の連携が取れていない
    現場担当者やIT部門、経営層など、関係者の理解がバラバラだとPoCが孤立し、成果が社内に広がりません。
  • 社外パートナーの選定ミス
    技術だけでなく、業務理解が深いパートナーを選ばないと、「できること」と「やりたいこと」がすれ違う結果になります。

 

4. 成功する企業の共通点とは?

PoCをうまく活用し、AI導入で成果を出している企業には、いくつかの共通点があります。
小さな工夫の積み重ねが、大きな成功につながっているんです。

 

  1. 小さく始めて、大きく育てる

    ずは「一部の部署」「特定の業務」に限定してPoCを実施。
    大規模に始めず、小さな成功体験を重ねていく企業が多く見られます。
    小さな成果でも「成功の実感」があると、社内の理解と協力が得やすくなります。

  2. 目的と評価基準がハッキリしている

    「なぜやるのか?」「どんな効果を期待するのか?」が最初から明確です。
    たとえば:
    ・ 作業時間を30%減らしたい
    ・ ミスを半分に減らしたい
    ・ 月10時間の業務を自動化したい
    といった 数字で見える目標 を設定しています。

  3. 部門をまたいだチームで動いている

    AIの導入はITだけの話ではありません。
    成功する企業は、現場・管理職・経営層が連携しながら進めています。
    特に現場の声を早い段階で取り入れると、実用性の高いPoCになります。

  4. 使う人を主役にしている

    実際にAIを使う現場の人が、設計や改善の段階から関わっています。
    ・ 「こういうときに困る」
    ・ 「この工程はムダに感じる」
    といったリアルな意見が、AIの精度や使いやすさにつながります。

  5. 外部のプロに相談している

    自社だけで悩まず、外部パートナーの知見を活用しているのも大きな特徴。
    PoCの進め方に悩んだら、相談できる相手がいるだけで安心です。

    たとえば、弊社サイエンスパークではこんなサービスを展開しています。
    AI・DXコンサルティングサービス
    メカトロニクスDXコンサルティング

    これらのサービスでは、PoCの設計から実行まで、業務に合わせたアドバイスが受けられます。

 

5. まとめ

PoCは、AI導入の「お試し段階」でありながら、成功への大事な一歩です。
「なんとなくAIを試す」ではなく、「何を解決したいのか」を明確にし、目的と計画を持って進めることが成功のカギです。

わたしたちサイエンスパークでは、PoCを通じて着実に成果を上げるためのサポートも行っています。
まずはお気軽に「AIなんでも相談室」から、課題を聞かせてください。