Skip to content

BUGDAS_toraburushuteingu_hadoeakaihatsu_IoTzeijakuseishindan

 

IoT診断(JC-STAR対応)

IoT機器の脆弱性を短期間で診断

IPAの新制度「JC-STAR」の★1チェックリストを作成

こんなお悩みございませんか…?
  • JC-STAR★1に対応したいが、全てを自社で対応するのは難しい
  • IoT機器メーカーとしてセキュリティは気になるが、最小限の期間で診断をして欲しい
JC-STARとは?

本制度は、2024年8月に経済産業省が公表した「IoT製品に対するセキュリティ適合性評価制度構築方針」に基づき、IoT製品のセキュリティ機能を評価・可視化する仕組みです。

 従来、IoT製品のセキュリティ対策は調達者・消費者にとって判断が難しい課題がありました。本制度では、求められるセキュリティ水準に応じた4段階の適合基準(★1~★4)を設定し、認定製品には二次元バーコード付き適合ラベルを付与。これにより、製品のセキュリティ情報が容易に取得できるようになります。

image-png-Apr-25-2025-07-12-48-5946-AM

 

適合ラベルの取得対象

JC-STARの適合ラベルは、IP(インターネットプロトコル)を使用したデータ送受信機能を持つIoT製品が対象です。
インターネットに直接接続できなくても、他の機器経由で接続可能なら対象となりますが、「システム」は対象外です。

image-png-Apr-25-2025-07-16-55-4785-AM

 

適合ラベルの取得方法

JC-STARの適合ラベルには★1~4の4段階設けられています。
★1と★2は自己適合宣言、★3と★4は第三者による適合評価・認証に基づき適合ラベル付与が付与されます。
2025年4月現在、★1の適合基準・評価手順のみが定められており、★2~4はまだ取得ができません。
東一的な最低限の適合基準(★1)

★1適合ラベル取得の流れ

★1の適合ラベル取得のためには、以下のようなIPAが定めた評価項目及び評価手順に従って、チェックリストを作成する必要があります。
東一的な最低限の適合基準(★1) (1)

評価やチェックリストの作成のためには、ツールを使用した実機テストなども含まれており、自社の組織体制や既存設備で十分な適合評価を実施できない、評価にかかるコストや時間、稼働を削減する必要があるといった懸念があります。
その場合、評価やチェックリストの作成をJC-STAR 評価機関や JC-STAR 検証事業者等の外部機関に依頼することができます。

弊社でも、JC-STAR検証事業者として、IoTの診断と、JC-STAR★1のチェックリスト作成のお手伝いができます!

JC-STAR対応 IoT診断サービス

3つの特徴

▶Point1:確かな技術力・安心安全のサポート 
弊社は日本セキュリティ監査協会の「情報セキュリティサービス基準審査登録制度」にて、 機器検証サービス事業者に登録されており、ガイドラインに基づき安心安全、 高度な診断が可能です。
▶Point2:多数のIoT機器の脆弱性診断実績
弊社ではIoT機器に対して、攻撃者の視点で300件以上の診断実績があります。
▶Point3:迅速かつ柔軟な対応
自社のIoT機器の市場投入スケジュールがタイトな場合でも、最短2週間で迅速に診断を  完了することができます。
サービスフロー

そのお悩み、弊社が解決します! IoT機器の脆弱性に対して、範囲を絞って診断することで、 一定のセキュリティレベルを担保できます。 また、診断に加えて、JC-STAR★1のチェックリストを弊社が 作成いたします。 (4)-2

診断準備 診断実施 報告書提出
実施対象を決めて、
弊社に機器とドキュメントを送付
弊社にて診断を実施 弊社様式の報告書と、
JC-STAR★1のチェックリストを作成

※ご要望に応じて、再診断も可能です(別途費用)

 

主な診断項目

JC-STAR★1チェックリスト作成のため、以下の診断と、セキュリティアドバイスをおこないます。

診断カテゴリー 概要
セキュリティ推奨基準に基づく
設計書・機能動作のチェック
認証及びアクセス制御のチェック
データ保護・管理機能チェック
ソフトウェア更新機能のチェック
ネットワークスキャン オープンポート・サービスの検出
価格:50~100万円(税別)
・IoT機器1台あたりとなります。
・上記項目以外は、個別見積となります。

・機器の台数が多い場合は、別途ご相談ください。